2013年8月30日金曜日

仮称「同窓会2015夏」 用メモ

忘れないうちに、思いつくまま。次回対策用。


 ブログ管理者だと見れる簡単な統計数字。あとからだと肝心な部分が見れなくなりそうなので、念のため貼り付けます。8月30日現在。どれだけ信憑性があるかは疑問。



  ①週単位での統計  

 この表には現れないが 19日(同窓会3日後)のアクセス数が段違いに高かった記憶。告知案内は3日後までが目安。写真は当日載せる。会にて告知する。やはり写真が断トツに反応が早く感心が高い。各自が撮られた写真をなんとか見てみたい。絶対いい写真があるはず。







  ②月間での統計  

8月1日が高いのは締め後の状況確認か。8月3日は鈴木先生がらみ。8月10日が不明。参加者情報の途中経過の告知案内は当然続行する。参加者告知案内方法は見直し。見にくい。パソコン閲覧者には画面構成は抵抗は少ないだろうが、スマホでどんな風な見え方になるのか確認していなかった。要確認。

 




  ③閲覧者の統計  

 思っていた以上に海外の人数が多い。アメリカで鈴木先生の画像への反応がなぜか極端に高かった日があった記憶。ウィルスの感染とか心配。今のところ異常なしか。同級生対象の限定パスワードとか必要かも。アメリカあたりの写真の検索サイトみたいのから流れてくる人が多い。ちょっと怪しげ。要注意。
               




  ④統計外の感想  

 「今回のように無理な後追いはしない」方向での参加呼びかけだとすれば、今回ぐらいの人数が基本になりそう。多くてプラス10人程度か。50人ぐらいであれば会場は希望をとりたい。とにかく料理が残ってしまう。今回もデザートはほとんど手付かずのまま。時間も通しで4時間弱ぐらい出来るのが理想。そうなれば2次会移動もなくて楽のはず。2次会までは幹事責任か。今回は中途半端で迷惑かけてしまった。2次会は飲み食いはもういいからの声あり。飲む人とそうでない人をきちんと
分けて案内する。

 中山陽子さん住所が間違いとの事。町名の上と下が違う。今回宛先不明にて返信された分と実家住所で送っている方の確認。本人に情報が届いていない方が数名いた。返事のなかった方重点調査.。小沼典・小沼篤・高瀬他  
 結婚先住所で戻ってきたのは特に確認と配慮。

 先生の招待をしない回を計画してみる。中山先生(62歳)は別格としても、鈴木先生(75歳)・斉藤先生(鈴木先生と同級?)・根岸先生(80歳超)は体調を充分考慮する。この件は当然要事前相談。今回斉藤先生のお迎え忘れた。鈴木先生も次回は第一補佐官にまかせる。

 まじめに受付と司会の問題は解決する。組の持ち回りか地区か。希望者だと問題があるらしい。あとは強制指名か。罰ゲーム的要素で選んだとして、本当に苦手な人に当たった場合は。いっそなしで。

 そろそろ本気で地区の女性幹事を明確にいておいた方が。今後はやはり必要になるず。部活単位という手もあるらしい。確かに結束が強そうな気がする。小田地区女子はしばらく傍観。小学校単位での結束がかなり強そう。今はあまりいじならないほうがよさそうとの意見あり。 

 住所録はやはり参加者だけにする。個人情報なので安易な配布はしない方向は今までのまま。住所記載をしないでほしい人が結構いるし。

-----------------------------------------------------------------------------------
   おまけの写真     

 たまたま偶然発見。鈴木先生若い。たぶん40歳。自分たちは17歳。高2の夏(たぶん)。3組(確定)。筑波山(確定)。情報不足。鈴木先生のカメラで先生を入れて堀田が撮った(?)。使い捨てカメラ(?)。他にないか先生に聞いてみる。

 こんな風ななつかしい写真とかがたくさん同窓会当日に集まれば楽しいよね。みんな持ってるはず。どうやって集めるか。どう見せるか。当日事前にコピーして複数セットで回すか。置いておくだけでは関心は思ったほどは取れない。つくりネタはいらない。
            
左から 谷口・杉田英・宮本・山中・小林・板倉・先生・杉田渉・八木下・関・板倉・市村・吉原
敬称略
-----------------------------------------------------------------------------------
                


  ⑤まとめながらの思いつき  
 3年後はちと長い気が。2年後で先生なしではどうか。1回おきでの先生招待とかではどうか。多少パターンを変えないとこのままマンネリ化しそう。プラス女性幹事で。案内状の発送とかは今  まで通り今の幹事で進めるが、時期・時間・会場・会費額等の 決定のいっさいをまかせる。でどうか。

 誰にまかせる。クラス単位だと学級委員。地区だと地元民。部活でキャプテン。自薦はあるか。他薦といってどうやって選ぶ。

   <部活だと>

 女子バレー 小原さん(?)
 女子バスケ 安子さん(?) 
 女子テニス すいません。てかあったか?
 女子卓球  わかんない(のにゃこか中山さんあたりか・吉岡もいたな)
 女子剣道  生越さん(?)・穴沢さん(?)
 ブラスバンド 誰だ水野さんあたり(?)
 他に文化部あったかどうか 

 覚えていそうで覚えてない。ごめんなさい。確かにおもしろそうなメンバーだが、どうやって集合する。連絡は。メールで意思疎通がとれるかどうか。


   <地区だと>      (常連の方以外だと)
                   
 北条    菊地さん・山口さん
 筑波      板倉さん
 上筑波  杉山さん(常連組ですが)
 小田   前島さん(やっぱり)
 田井   検討する
 大形   関さん(他にいないと思われ)
 山口   高根沢さん(決定ですね、しょうがない)



   <クラスだと>    教員組が強そうだし。

 1組 
 2組 
 3組 
 4組 
 5組 



 個人的な理想だと、旧役場あたりのホールを半日(午後から5時)借り切って飲み物持込で、簡単手軽な料理で、堅苦しくなくだらだら基調で、飽きた人から気ままに退散ありで・・・。そんなんでいいのでないかと思われ。一回やってみたいパターン。




0 件のコメント: